JALは、JALショッピング「新規購入者さま限定!抽選で豪華賞品プレゼント!」キャンペーンを開催しています。
キャンペーン期間は、2020年5月1日(金)~6月30日(火)まで。
期間中に初めてJALショッピングで商品を購入された方が対象。
抽選で、1名様に「バーマス」とコラボした「フロントオープンビジネスキャリーII」、2名様に「マンハッタンポーテージ」とコラボした「ミニショルダーバッグ」、2名様に「com-ono」とコラボした「コンパクトウォレット ブラック×ブラック」がプレゼントされます。

JALショッピングを利用すれば、マイルやポイントがたまり、溜まったポイントをJALショッピングで利用することができます。
また、マイルをポイントに交換してお得に買い物をすることも出来ます。
個人的には、JALショッピングよりも、ANAのA-styleの方が好きです。
ANAのA-styleは、飛行機の部品を使ったオリジナル商品なども販売されています。
A-styleでは、ANAとのコラボのビジネスバックを何度か購入したことがあります。
何でJALのマイルを貯めているのに、ANAのA-styleを利用しているのか?
それは、メインではないので特典航空券獲得には至らない半端なマイルを有効活用するためです。
今回、この様なキャンペーンがあったので、JALショッピングを見てみると、JAL10,000マイルで、11,200円の買い物ができるとの事。

それなので、ビジネスバックを調べて見たのですが10,000円程度の商品は少なく高額な商品ばかり。
やはり、A-styleの方は商品が充実していますね。
新規購入キャンペーン | JALショッピング
●ランキングの応援、よろしくお願いします。
>
ANAグループのavatarin(アバターイン)と、ソニーグループのソニーAIは、世代の遠隔操作ロボットの開発協力で基本合意しました。
次世代の遠隔操作ロボットは、自律型ロボットがまだ安全性やコスト面から導入に障壁がある場面や、人が物理的な作業を行うことが困難な場面などでの活躍が期待され、テレプレゼンス技術と共に、オフィスや店舗、家庭など、日常社会のさまざまな場面での利用が想定されます。

avatarinの持つ遠隔操作ロボットに関する技術、プラットフォーム、多数の検証結果と、ソニーAIのAI技術とロボティクス技術や、ソニーグループが有するセンシング、アクチュエータデバイス技術やノウハウを組みわせることで、誰にでも使いやすい次世代の遠隔操作ロボットの技術開発がはじめられます。
次世代の遠隔操作ロボットは、自律型ロボットがまだ安全性やコスト面から導入に障壁がある場面や、人が物理的な作業を行うことが困難な場面などでの活躍が期待されており、日常社会のさまざまな場面での利用が期待されています。
ソニーがこの様な遠隔操作ロボットを開発している事は分かるのですが、これにANAが参加するとは驚き。
ANAの「アバター」は、新型コロナウイルス問題が起きた後、アバターで美術館や水族館を体験できるイベントを開催し話題になっていました。
これが4月1日に、「avatarin(アバターイン)株式会社」として独立、ANAホールディングス発の、スタートアップ会社の誕生です。
富士フィルムも、今はフイルムメーカーではなく化粧品会社と思われるような感じに変貌しています。
近未来は、旅行に行くのではなく、旅行体験なら「アバター」?
そのような時代に備え、ANAも本業の輸送業以外の事にも力を入れているのではと思います。
ソニーAIとavatarinが遠隔操作ロボットの開発協力で基本合意
●ランキングの応援、よろしくお願いします。
>
ANAホールディングス傘下の全日本空輸(ANA/NH)は、社員に支給する今夏の一時金を例年の半分に減額する方針を固め、労働組合に提案しました。
ANAの一時金は、支給額が定められた固定部分と業績連動の変動部分で構成され、固定部分が半減。
変動部分は1-3月期決算が最終赤字に転落したことから、支給されないとの事です。

私が勤めている会社も、ボーナスの比重が大きくリーマンショック前は、年間約7ヵ月のボーナス。
これが、最悪の時は寸志となり生活が困る事態になった事があります。
今は、年間5か月まで回復しましたが、今だにリーマンショック前の年収を下回っています。
ANAは、新型コロナウイルスの影響を受け、国際線の約9割、国内線の約7割が運休や減便になっています。
例年は夏と冬に月例賃金の2カ月分ずつ、年間4カ月分支給されていたボーナスが、今夏は1カ月分に半減、変動部分は業績に連動するため、今夏はゼロになる可能性が高いです。
これならまだましではないでしょうか。
私の場合は、約150万円もらえていたボーナスが、寸志で10万円になぅてしまったことがあります。
年収も約250万円ダウンです。
新型コロナウイルス問題が、夏までに収まればこれで済むのでしょうが、これが長引いたら冬のボーナスにも影響します。
そうなると、早期退職者の募集が始まるでしょうね。
こうなり前に、新型コロナウイルス問題が収まってくれることを願います。
●ランキングの応援、よろしくお願いします。
>
JTBのグループ企業、JTBパブリッシングは、旅行情報誌「るるぶ」電子版の無料公開期間を再延長しました。
自宅で過ごす時間が増えている皆様へと、期間限定で「るるぶ情報版」が無料公開されています。
4月3日から4月26日までの期間限定だったものが、緊急事態宣言で5月6日までに延長。
さらに、緊急事態宣言の延長に伴い、無料公開期間が2020年5月31日(日)まで再延長されました。

対象は、国内外の「るるぶ情報版」約200冊。
見たいタイトルをクリックし、ページ内の「試し読み」をクリック、画面に表示される左右の矢印でページ操作で観覧可能。
初期画面は表紙で、〈 をクリックすれば、前頁が観覧可能です。
再び旅行ができる状況になったときの旅のプランニングなど、この機会ならではの”エア旅行”をぜひお楽しみくださいとの事です。
旅行に行けない今、無料で見られても現実味がないですよね。
これをPDFでダウンロードをと思ったのですが、windowsではうまくいきませんでした。
マックのSafariなら、PDFで保存する機能があるので、会社に行ったときに試してみたいと思います。
こんなときこそ自宅で旅気分!「るるぶ情報版」の電子書籍を期間限定無料公開します!
●ランキングの応援、よろしくお願いします。
>
スターフライヤーは、取締役および執行役員の異動に関するお知らせを発表しました。
社外取締役4人のうち2人の異動を、6月25日に開催予定の定時株主総会と取締役会で正式決定。
株主のANAホールディングスとTOTOから後任を招きます。
現職の武井浩昭氏と梅田弘人氏が、任期満了に伴い退任。

後任として、ANAホールディングスからはグループ経営戦略室経営企画部担当部長 兼 全日本空輸(ANA/NH)企画室企画部事業推進チームマネージャーの石川徹氏。
梅田氏の後任は、TOTOの執行役員財務・経理本部長 兼 TOTOファイナンス社長の吉岡雅之氏が新たに就任を予定です。
スターフライヤーの筆頭株主は、ANAなどを傘下に持つANAホールディングスで、持ち株比率は17.96%。
社長も、ANA出身の白水政治新氏が正式に就任。
ANA出身者の社長就任は、2014年6月25日就任の松石氏に続いて2人目です。
持ち株比率は17.96%なのですが、経営陣がANA出身者となってしまっては、完全子会社と同じなのではと思います。
スターフライヤー 取締役および執行役員の異動に関するお知らせ
●ランキングの応援、よろしくお願いします。
>
これは、毎年ヨーロッパ諸国に行っている友人に聞いた話です。
日本との差は、習慣の違いが原因だと言っていました。
緊急事態宣言は5月31日まで延長されてしまい、辛い日々が続きます。
日本でもこの状況なのですから、海外はもっと悲惨。
仕事で、毎年ヨーロッパに行っている友人に聞いた話ですが、けた違いに感染が拡大した理由は靴つの事。
トイレに行っても手を洗わない、飲食店のコックなどは床を含タオルで包丁を拭くなといろいろ聞いたのですが、もっとも納得できたのが靴です。
挨拶で「ハグ」をするなどもありますが。
日本では、自宅に帰ると靴を脱ぐ習慣がありますが、ヨーロッパに人は自宅に帰り靴を脱ぐ習慣がありません。

新型コロナウイルスの集団感染が発生したクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の船内環境調査に結果を見ても、ウイルス検出が最も多かったのは「トイレ床」でした。
ウイルスの遺伝子が多く検出されたのは、浴室内トイレの床、枕、電話機、テレビリモコンとの事です。
これはクルーズ船の話ですが、ヨーロッパの人たちは、飲食店などを含めトイレの床を歩いた靴で室内に入り、そのままベットにと言った行動だと思います。
手を洗う習慣もないので。
友人がヨーロッパに行ったとき、トイレで手を洗っているのは日本人だけとの事だったので。
なので、日本人は綺麗好きと言うか、神経質に思われていたとの事でした。
これは読売新聞に出ていたものです。
「
ウイルス検出多いのは「トイレ床」「枕や電話機」「TVリモコン」…クルーズ船感染者の室内」
この記事を見ると、やはり靴の原因が大きいのではと思えますね。
●ランキングの応援、よろしくお願いします。
>
成田空港に隣接する航空科学博物館は、存続危機状態とTwitterで公表し、にクラウドファンディングを開始しました。
航空科学博物館は、新型コロナウイルス感染防止のため臨時休館で入館者数は9割減、入館料に加え売店・レストランの収入が0。
このままでは航空科学博物館が存続できなく、クラウドファンディングを通じて広く支援を募っています。
私が航空科学博物館に行ったのは鳥インフルエンザ問題の時です。
成田空港周辺の大手ホテルが超格安会員になっているホテルだったので、ポイント加算など信じられない条件だったので、2泊しました。
それで成田観光となり、航空科学博物館に行ったのです。
鳥インフルエンザ問題は、感染拡大とならずに収束したのですが、新型コロナウイルスは解決の糸口が見えない状況です。
航空科学博物館は、新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、3月は一時休館で再開していました。
それが4月9日(木)からは臨時休館が続いています。
収入が無いので存続危機なのです。
クラウドファンディングの目標金額は1,000万円ですが、目標金額に満たない場合でも計画のための費用とし、設定されたお返しのリターンが届けられます。
支援金額は3,000円から100万円まで9種類あり、リターンとして有効期限のない招待券、航空科学博物館オリジナルグッズが用意されているほか、フライトシミュレーターを1時間貸切できる内容です。
また、支援金額によって年間パスポートや博物館売店限定商品券が贈られます。
【sp-2059】【存続危機】航空科学博物館をご支援ください
●ランキングの応援、よろしくお願いします。
>
電子マネーWAONで一部の自動車税・軽自動車税が 支払い出来るようになりました。
WAONでの収納代行サービス決済は、2019年11月17日(日)24:00に終了しています。
これが、ミニストップのウェブサイトに「電子マネーWAONで一部の自動車税・軽自動車税がお支払いいただけます!」と書かれていました。
WAONでの収納代行サービス決済が復活したのではなく、キャンペーンとしてWAONで一部の自動車税・軽自動車税の支払いが出来るようになったのです。

以前と同様に、WAONポイントは付与されず、一部支払いできない自動車税があるとの事。
払込票のバーコード番号(91)に続く6ケタの数字が下記に該当すれば利用可能です。
・548527・548953・548958・548972・549084・549770・550107・929170・929185・929186・929208・929233・959919・959982
クレジットカードでの税金は、ネットでなら可能になっていますが、手数料が必要です。
カードの支払いでもらえるポイント(マイル)より高額なので、これでは意味なし。
ミニストップでのWAON払いなら手数料は無料。
WAONポイントは付与されませんが、クレジットカードからWAONへのチャージで、ポイントが貯まります。
私が使っているのは、「JMB WAONカード」なので、JALマイル(100円=1マイル)が貯まります。
これは嬉しいニュースです。
電子マネーWAONで一部の自動車税・軽自動車税がお支払いいただけます!
●ランキングの応援、よろしくお願いします。
>
減便や運休が続いている航空会社ですが、唯一奮闘している航空会社が話題になっています。
新型コロナの影響で、国際線・国内線とも減便や運休となり、貨物を運ぶスペースが減っています。
世界中で国際線旅客便の運航が大幅に減少し、それらの便の貨物スペースに載せるはずだった貨物が積めなくなったことなどから、国際線貨物便の需要が大きく増加しています。
日本でも、ANA(全日空)が、客室の座席にマスクなどを積みこんで国際線を運航しているなど、貨物便を増便しています。
この状況なので、日本唯一の貨物便のみを運航する航空会社NCA(日本貨物航空)が奮闘していると話題です。

NCAは、2020年4月現在日本で唯一ジャンボジェット(ボーイング747)を運航している航空会社。
貨物便需要は拡大し、2月から3月にかけ20便を臨時便。
その状況が4月以降もも続いているそうです。
新型コロナウイルスの影響をうけ、いつもより生鮮食品、石鹸やマスクといった衛生消耗品、医療機器の輸送が増えているとの事です。
旅行客はいなくなっても、国際線貨物便の需要は増加しています。
日々の生活でも、この状況なので通販を利用してしまいます。
通販で購入できるので、自宅生活でも大きな支障はありません。
新型コロナの影響で、唯一急激に業務が増えたのは運送業だけなのではないでしょうか。
●ランキングの応援、よろしくお願いします。
>
ボーイングは、現地時間2020年4月30日(木)、同社の最新鋭機「ボーイング777X」2号機が初飛行を成功したと発表しました。
初号機「WH001」はすでに、100時間近くに渡り、種々のフラップ設定、速度、高度、システム設定による飛行試験を実施しています。
今回の777Xの試験機「WH002」は2号機で、ワシントン州上空を2時間58分かけて飛行したのち、現地時間の14時2分にシアトルのボーイングフィールドに着陸しました。
ボーイング777Xは、777-8型機と777-9型機の2機種から構成されます。
標準2クラス構成で、777-8型機は384席、777-9型機は426席で、2021年の初納入を予定しています。
日本の航空会社では、ANAが20機の777Xを導入する予定です。
2020年4月30日(木)だと、コロナウイルス問題の影響はなかったのかと思ってしまいますよね。
この最新鋭機もANAが一番に導入予定なのですが、ANAは一兆円越えの融資を申請している状況です。
コロナウイルス問題が長引いたら、最新鋭機「ボーイング777X」導入どころではないですよね。
新型コロナウイルス問題の早期解決を願います。
Second Boeing 777X Completes First Flight
●ランキングの応援、よろしくお願いします。
>
ユナイテッド航空は、特典航空券への交換に必要なマイル数を引き上げを発表しました。
マイレージプログラム「マイレージプラス」の特典航空券交換に必要なマイル数が全世界的に10%アップとなったのです。
新型コロナウイルスの特別対応を発表しいたので、特典航空券の必要マイル数が引き下げられたのかと思ったら引き上げでガッカリです。

ユナイテッド航空といえば、ANAの特典航空券がお得なレートで交換できるので、ANAのマイルではなく「マイレージプラス」をメインに貯めている方の多いかと思います。
残念ながら日本国内線も対象との事なので、ANAの一部路線も必要マイル数が10%アップしています。
ANAの日本国内線の大半の路線の必要マイル数は、これまで片道5,000マイルだったものが、7月1日以降搭乗分からは5,500マイルになってしまいます。
東京(羽田)~沖縄(那覇)線など長距離路線は、これまで片道8,000マイルだったものが、9,000マイルへと引き上げられます。
他にも、一部の提携航空会社も引き上げの対象となっています。
新型コロナウイルスの感染拡大で、運休など厳しい状況なのは分かりますが、何でこの時期に必要マイル数引き上げを発表するのかと思ってしまいますよね。
新型コロナウイルス問題が解決しているだろうと思う7月1日以降~年内は必要マイル数を引き下げ。
来年から引き上げにするなどにしてほしかったのです。
●ランキングの応援、よろしくお願いします。
>
JALペイメント・ポートと住信SBIネット銀行の共同事業で「JAL NEOBANK」が誕生しました。
JALマイレージバンク会員を対象とした銀行サービスです。
JAL NEOBANKの口座を開設すると、振込や外貨預金などのさまざまな商品・サービスが利用でき、対象サービスの利用状況に応じてマイルが貯まるので、日常生活でよりお得にマイルをためることができます。

JALとSBIグループは2017年にフィンテック事業で提携し、JALペイメント・ポートを設立。
これが本格的に動きだしたという事ですね。
JAL NEOBANKは、満18歳以上のJAL Global WALLET会員向けのサービスで、預金機能(円貨預金、外貨預金など)、決済機能(ATM入出金、振込、振替など)を提供、入会金・年会費は無料です。
JAL NEOBANK口座に現金を入金し、口座残高からアプリでJGWへのチャージが行なえるほか、JAL NEOBANKで外貨を両替してからJGWにチャージして為替手数料を安く抑えるなど、海外で支払いがお得に・便利になるとのこと。
また、JAL NEOBANKの会員同士であれば、相互送金がアプリ上で行なえ、銀行機能・商品は順次追加され、より利便性を高めていくとのことです。
私には、何がお得で便利なのかが理解できないのですが、入会金・年会費は無料なので、お得?便利?が理解できる方は詳細をご確認ください。
JAL NEOBANKのご案内|JAL Global WALLET
●ランキングの応援、よろしくお願いします。
>
ユナイテッド航空は、ヨガやフィットネスクラスのオンライン授業を無料で提供しています。
これはAlo Movesのサービス(通常月額20米ドル)で、30日間無料で提供されます。
ヨガやフィットネス、瞑想など数千のオンラインクラスを、自宅などからパソコンやスマートフォン、タブレットなどでアクセスして楽しむことができるサービスです。

全てのクラスは英語で行われ、毎週新たなクラスが追加されます。
30日間はクレジット・カード情報などを入力する必要はなく、専用ウェブサイトから利用できます。
有料プランへ移行した方には、1,000マイルのボーナスマイルをが与されます。
私も4月から古流柔術を始めたのですが、道場が閉鎖で師範の家での個人授業となっています。
ヨガやフィットネスクラスのオンライン授業が無料との事ですが、これは過去にブームとなったビリーズブートキャンプと同じではと思います。
ビリーズブートキャンプは、DVDを購入して、そのDVDを見ながら行うエクササイズ。
ブームが一瞬で終わってしまったのは、動画を見ながらのエクササイズは、長続きしないからです。
外出することなく家にこもっていたら運動不足になってしまいます。
お菓子を食べながらのテレビ三昧となると太ってしまいます。
今回のサービスは、30日間の無料サービスなので、無料お試しならありですね。
United MileagePlus - Alo Moves
●ランキングの応援、よろしくお願いします。
>