ANAと決別したエアアジアが15年にも日本再参入!楽天との提携?
エアアジアは、2012年8月にANAとの合弁で「エアアジア・ジャパン」を設立し、日本で「ピーチ・アビエーション」「ジェットスター・ジャ
パン」に次ぐ国内3番目のLCCとして国内線に就航しました。
ですが、予約システムの使い勝手の悪さなどから搭乗率は低迷し、2013年6月にANAとの合弁を解消して撤退。
ANAはエアアジア・ジャパンを完全子会社化し、成田空港を拠点とする新たなLCC「バニラ・エア」を誕生させました。
そして今度は、エアアジアが単独で日本に再参入するのです。
エアアジアの最高経営責任者(CEO)トニー・フェルナンデス氏が、東京で開かれた新経済連盟主催の新経済サミット出席後に、2015年にも日
本に再参入すると表明したのです。
搭乗率の伸び悩みから昨年撤退したましたが、2020年には東京五輪開催などががり、需要が増加が見込め、成算があると判断したのです。
今現在もエアアジアは、クアラルンプール―羽田線などの国際線を運航していますが、それは正確にはエアアジア系の「エアアジア X」なのです。
エアアジア・ジャパンはANAが完全子会社化し、新生「バニラ・エア」として運行しているのですが、ホームページなどはエアアジアがそのまま運営しているので一般消費者からすると、単にエアアジア・ジャパンが一時国内線から撤退しただけにしか見えません。
会社自体はANAが子会社化しても名前がエアアジア・ジャパンなので、商標の問題だと思うのですがエアアジアがそのまま運営しているのです。
今回単独での参入を発表していますがまだ問題があるのです。
航空法により外国航空会社は国内線には就航できず、参入するには日本企業と組むなどしなければならないのです。
ですが、「日本の航空市場に革命を起こせる」「日本政府にものを言える」「デジタルテクノロジーに強い」パートナーがすでにいるとのことです。
上記の条件を満たし、しかもトニー・フェルナンデスCEOと交流のある人物といえば楽天の三木谷浩史氏です。
ただ、フェルナンデス氏は「三木谷氏は友人だが、友人のままがいいかもしれない」と述べています。
新たなLCCの拠点空港は、発着料などコストの高い羽田、成田を避け、茨城など地方空港にする考えを示しました。
ネット上では名古屋でほぼ確定と噂されていましたが。
エアアジアのホームページでは、以前から WE'LL BE BACK SOON 100% RED! エアアジアジャパンは 真っ赤なエアアジアカラーで また皆さまの元に戻ってきます。お楽しみに と予告されています。
早く詳細発表して欲しいですね。
●ランキングの応援、よろしくお願いします。
>
マレーシア航空は、3月8日にクアラルンプールから北京に向かっていたMH370便が消息を絶ち、インド洋南部で現在も捜索活動が続いています。
今度はクアラルンプール国際空港に緊急着陸するトラブルが起きました。

クアラルンプール発インド・バンガロール行きのマレーシア航空MH192便(ボーイング737―800型)の右タイヤ1本が離陸時に破裂、21日未明にクアラルンプール国際空港に緊急着陸したのです。
マレーシア航空によると、同便は20日午後10時9分にクアラルンプールを出発。
離陸直後に地上管制から滑走路上に同機のタイヤの破片が見つかったため、同空港に引き返し緊急着陸したのです。
でもこの便に乗っていた乗客166人はさぞかしビックリしたでしょうね。
緊急事態で引き返すのですから。
MH370便、早く見つけて原因をはっきりさせてほしいですよね。
●ランキングの応援、よろしくお願いします。
>
JALは、世界各地の絶景スポットを投票で決める「春たび24総選挙2014」の投票結果を発表しました。

国内部門と海外部門の発表です。
国内部門の1位は3710票獲得の沖縄県・慶良間諸島の安慶名敷島(あげなしくじま)でした。
“ケラマブルー”と呼ばれる美しい海に浮かぶ大小20あまりの島々のひとつで、私は聞いたことのない所でした。
2位は兵庫県・竹田城跡、3位は鹿児島県・屋久島の屋久杉。
海外部門は、ペルーのマチュピチュが2295票を獲得しトップとなりました。
も多くの謎に包まれているインカ帝国時代の「謎の空中都市」です。
こちらも知らない所でした。
2位はアルゼンチンとブラジルにまたがるイグアスの滝、3位はインド洋のモルディブでした。
インド洋のモルディブは、私が初めて海外旅行に行った所です。
泊まったホテルは小さな島で、移動は舟でした。
ほぼ忘れていて、その後海外旅行がグアムやハワイと便利なところばかり。
今思い出すと、景色はすごく綺麗で、ハワイやグアムではもれない感じの海でした。
娘が中学生になったので、モルディブもう一度行きたいですね。
春たび24総選挙2014
●ランキングの応援、よろしくお願いします。
>
新関西国際空港会社は、通信会社ソネットが提供するプリペイド式SIMカード「プリペイド LTE SIM」を、関西空港第1ターミナルの自動販売機で発売すると発表しました。

訪日外国人が主なターゲットで、4月22日から販売が開始されます。
このSIMカードは、NTTドコモのLTE回線に対応し、容量は100MB(メガバイト)と500MBの2種類から選択できます。
最大通信速度は上りが50Mbps(メガビット毎秒)、下りが150Mbps。
100MBは30日有効で3000円、500MBは60日有効で5000円です。
私も娘用に楽天のSIMカードを2回線使っています。
楽天ブロードバンド LTE エントリープラスプランなら、月1GBで900円(税別)。
高速通信容量消化後の通信速度も300kbpsです。
端末も私が使っていた旧GALAXY NEXUSと、Amazonで購入したドコモのディズニーモバイルのい白ロム新品で7500円!
なので、この金額は、海外かの訪日客専用ですね
場所は関空第1ターミナル1階の国際線到着フロア南到着口と北到着口で、24時間販売されています。
プリペイド式SIMカードを、国内の国際空港で自販機販売するのは初めてとのことです。
逆に考えると、海外に行った時空港会社で500MB使えるプリペイドSIMカード自販機販売があり、5,000円で購入できたら買ってしまいますね。
500MBで利用できる目安は、動画サイト「ユーチューブ」の視聴では約250分、ウェブサイトの閲覧は約2000ページ分なので、一週間位の旅行ならこれで十分ですね。
So-netで販売場所一覧を見ると自販機は関空だけで、関店頭販売は以下の場所でもあります。
関西国際空港 1F国際線到着階(自動販売機)
成田国際空港 第一ターミナル・第二ターミナル、モバイルセンター
新千歳国際空港(2014年5月中旬販売開始予定)
あきばお〜 各店
BOOK OFF 新宿西口店 (2014年4月25日販売開始予定)
ビックウエスト・インターナショナル(池袋)
ラオックス 秋葉原店
Prepaid LTE SIM
●ランキングの応援、よろしくお願いします。
>
これは海外のサイトで紹介されていた写真です。
飛行機に乗るなら窓側席を常に求める27の理由として、27枚の写真が紹介されていました。
これは、シカゴの地平線がミシガン湖に反映された写真です。
暴風雨が遠方に、空から見ると、全く違う世界ですね。
まるで特撮映画のワンシーンのようですね。
他にも多数の写真が紹介されていました。
窓側の席だと、このような景色を見れるチャンスがあるのですから、どうせ乗るなら窓側がいいですね。
こちらのページにでています。
27 Reasons Why You Should Always Ask For The Window Seat | Mommy Has A Potty MouthMommy Has A Potty Mouth
●ランキングの応援、よろしくお願いします。
>
航空会社や空港の格付けを行う英国のスカイトラックス社は、国際空港評価において、中部国際空港セントレアがアジア諸国のベストリージョナルエアポート2014年の1位になったと発表しました。
中部空港はこれで4年連続です。
1 Central Japan International Airport NGO Nagoya Japan
2 Gimpo International Airport GMP Seoul South Korea
3 Haikou Meilan International Airport HAK Haikou China
4 Hyderabad Rajiv Gandhi Airport HYD Hyderabad India
5 Bengaluru International Airport BLR Bangalore India
全世界の空港ランキング(WORLD’S BEST AIRPORTS)では、シンガポール・チャンギ国際空港が2年連続で1位に!
羽田空港は6位でした。
1 Singapore Changi Airport
2 Incheon International Airport
3 Munich Airport
4 Hong Kong International Airport
5 Amsterdam Schiphol Airport
新エアアジア・ジャパンは、中部国際空港セントレアを拠点にするのではとの情報です。
ANAとの合弁時もセントレアを第2拠点にする見込みでしたが、合弁解消に伴い撤退しています。
新エアアジア・ジャパンは、発着時間帯に制限があり競争が激しい成田は除外していたほか、年間を通して気象条件が良く、発着枠の確保が容易、空港使用料が安く、他のLCCが拠点としていない空港を探しており、その中でも、人口が多い名古屋/中部が第一候補に。
トニー・フェルナンデス氏も、「LCCに理解を示す空港がある」とツイッターで発言しています。
国際空港評価「THE BEST REGIONAL AIRPORTS IN ASIA」で2連連続1位なのですから、新エアアジア・ジャパンが、中部国際空港セントレアを拠点にするのは間違いないでしょうね。
リニア中央新幹線が開通すれば、品川~名古屋間の所要時間も40~47分になリますからね。
●ランキングの応援、よろしくお願いします。
>
国土交通省は、テロ対策で実施している国際線旅客機内への「液体物」の持ち込みを規制緩和すると発表しました。

これは、海外からの乗り継ぎが対象で、酒類や化粧水などが持ち込めるようになります。
この持ち込み規制は、2006年に旅客機同時テロ計画が発覚したのを受け各国で実施されました。
欧米や韓国で規制緩和が進むのに伴い、日本でも規制が緩和されるのです。
こんなことどうでもいい話と思いかもしれませんが、成田では、乗り継ぎ客が海外の空港の免税店で購入した酒類などを没収されるケースが毎月約200件報告されています。
意識していなく、おみやげを没収されたら怒るというか困りますよね。
制限緩和もたまには良くなるのですね。
規制緩和は労働条件の緩和で限定正社員や派遣法改正とか、安倍政権では一見良くなりそうに見え、実は良くないことが多いので。
●ランキングの応援、よろしくお願いします。
>
東京スカイツリーは全高(尖塔高)634m。
世界の塔の高さランキングを見てみると、なんと世界1の高さなのです。
1. 東京スカイツリー 2. 広州塔 3. CNタワー 4. オスタンキノ・タワー 5. 東方明珠電視塔 6. ボルジェ・ミーラード 7. クアラ・ルンプール・タワー
サウジアラビアでは、高さ1000メートル超えのタワー「Kingdom Tower」の建造が始まリます。

完成すれば、現在世界で最も高い建築物を抜いて世界一の高さになリます。
東京スカイツリーの建設費は約400億円、総事業費は約650億円。
ですがサウジアラビアの1000m超えの高層タワーは、建設費約12億ドル(約1200億円)、金額で見ても大きさが解りますね。
Kingdom Towerの完成は5年3ヶ月後の2019年6月予定で、これが完成すれば現在世界で最も高い建築物であるドバイのブルジュ・ハリファ(高さ828メートル)を抜いて世界一の高さになります。

東京スカイツリーは電波塔、ドバイのブルジュ・ハリファは建築物です。
1000メートル超えのタワー「Kingdom Tower」も建築物なので、高さだけで東京スカイツリーと比べても意味ありませんが。
オイルマネーは凄いですよね。
今のうちの投資を行い、石油が無くなっても観光で生き延びられるようにとの事ではと個人的に思いますが。
完成したら、行ってみたいですね。
国内線1,980円〜、国際線2,780円〜!ピーチは3日間限定で桜満開セールを開催中です!
●ランキングの応援、よろしくお願いします。
>
エアバスのページを見たら、こんな記事が出ていました。

8 APRIL 2014 PRESS RELEASE
2014年4月8日のプレス・リリース
Skymark Airlines’ first A380 completes its maiden flight
スカイマーク航空の最初のA380はその処女飛行を終えます。
英語のページなので、エキサイト 翻訳で訳してみました。
スカイマークのA380初号機がトゥールーズ(フランス)で初飛行に成功したとのニュースです。
生産は次の局面に入り、今後はハンブルク(ドイツ)工場で内装や機体の塗装など最終工程に入ります。
スカイマークはA380を計6機発注しています。
日本初の初の総2階建てA380、そして、スカイマークの国際線、成田-ニューヨーク線への就航。
期待出来ますね。
個人的には、アライアンス、デルタ航空と同じスカイチーム加盟なんてことになったら更に嬉しいです。
Skymark Airlines’ first A380 completes its maiden flight
●ランキングの応援、よろしくお願いします。
>
国土交通省は今夏をめどに、飛行機内でのスマートフォンやタブレット端末など電子
機器を常時使えるよう規制を緩和します。
これまでは離着陸時に、デジカメで写真を撮ろうとしても、電子機器なので使用はNG。
欧州と米国の航空当局が安全性を確認したことから、欧米になら胃、国内も解禁にな
ります。

この写真はジェットブルー航空で、早速電子機器の利用を許可したフライトを実施しています。
常時使用が認められるのは、機内モードに設定したスマートフォンやタブレット端末、
携帯ゲーム機、デジタルカメラなどです。
ですが、通話は強い電波を発するため引き続き禁止されます。
通話は、それ以前の問題、機内で話すことはマナー的にも問題ですよね。
これで、飛行機が飛び立つ所を写真に撮れるようになるので、嬉しいことですね。
●ランキングの応援、よろしくお願いします。
>
タイのLCC「アジアンエア」が日本に先駆け“萌え旅客機”を導入すること発表しました。

この“萌え旅客機”は、バンコクから東京、大阪、札幌を結ぶルートに就航予定だとか。
この写真は、「アジアンエア」の公式Facebookページで公開されました。
ポップカルチャー紹介サイト「カルチャージャパン」のマスコットキャラクター「末永みらい」をはじめ、その仲間たちのデフォルメイラストが機体の全面に描かれているのです。
じつは、2012年のエイプリルフールにカルチャージャパンを運営するDanny Chooさんが「末永みらい」をテーマにした格安航空会社「Mirai Airlines」というネタを投稿していたのです。
今回の「アジアンエア」とのコラボレーションに関しても2014年4月1日に自身のTwitterにて「2年前のエイプリルフールネタが実現しました。素敵なみらいの空の旅を!」とツイートしています。
タイの人から見ると、日本人はみんな萌え系キャラクターが好きだと勘違いしているのでは?と思ってしまいますね。
“萌え旅客機”、乗りたくないと思う人多いと思います。
「アジアンエア」公式Facebookページ
●ランキングの応援、よろしくお願いします。
>
スカイマークは4月1日限定で、ミニスカートの新制服を披露しました。
新たに就航する米子と羽田、新千歳、那覇を結ぶ3路線と神戸―仙台の計4路線で、女性の客室乗務員らが「超ミニスカート」の制服を着て乗客を出迎えたのです。

スカイマークのミニスカートといえば、この写真をイメージしますよね。
ですがなんか違うのです。
こちらには実際の写真が掲載されていました。
1日限定で超ミニ制服…スカイマーク、4路線で 2014年 04月01日 20時30分提供元:読売新聞
海外で発表された時の写真はモデルさんですよね~。
だから足が長くてミニスカードが似合うのです。
現実は違いますね。
●ランキングの応援、よろしくお願いします。
>