羽田、成田両空港の国際線が一段と増える中、LCC参入に弾みがつけば、首都圏発着便を収益源としてきたJAL(日本航空)やANA(全日本空輸)など大手の戦略にも影響が出ます。

「高い着陸料を負担しても羽田を使いたい需要は多い。コストは吸収できる」。

エアアジアXのアズラン・オスマンラニ最高経営責任者(CEO)は21日の記者会見で語ったそうです。

LCCは着陸料が安い空港を使ってコストを抑えるのが一般的。

羽田の着陸料は関空や成田より高く、エアアジアのキャンペーン価格5,000円(片道)だと、収入の半分が着陸料などに消えてしまいます。

それでも、エアアジアは羽田のネットワーク機能を重視。

日本の地方都市から利用しやすい上、東南アジアから日本各地の観光地に向かうツアーを組めば、訪日需要を取り込めます。

着陸料が安い茨城空港も秋波を送ったが、大阪や福岡などへの就航を視野に「市場テストの地としても東京(羽田)は最適」(オスマンラニCEO)と判断したそうです。

価格面でも、機内食を有料販売したり、客室乗務員を大手の4分の3に抑えるなどコストを削減。

一方、座席数は大手より35%増やし「大手の3~5割引きで販売可能」にしたそうです。

当面は「5000円キャンペーン」で需要を掘り起こし、就航先を広げたい考えだそうです。

詳細はこちら・・・ <格安航空>エアアジア羽田就航 日航や全日空にも影響


年会費無料のカードも有ります! 

 カテゴリ
 タグ
None