JR東日本のタグ記事一覧


タグ:JR東日本

JR東日本のタグが付いた記事一覧。マイルを貯めるための情報やキャンペーン、飛行機に関する面白ネタなどを紹介しています。

2022-08-31気になるニュース!
JR東日本は、鉄道開業150年を記念したJR東日本オリジナル特別企画乗車券を発売します。JJR東日本全線、その他鉄道路線(7社)の列車が3日間乗り降り自由の記念パスです。商品名は、「鉄道開業150年記念 JR東日本パス」で、発売価格はおとな 22,150円、こども 10,150円(税込)。実施期間は、2022年10月14日~2022年10月27日で、利用開始日の1か月前から購入可能、有効期間は3日間です。対象路線は、JR東日本全線(新幹線や特急...

記事を読む

2021-11-26気になるニュース!
JR東日本は、東北・北海道・上越・北陸新幹線で「新幹線オフィス車両」の運行を開始しました。新幹線での移動中に、座席での通話やウェブ会議などのテレワークが可能な「新幹線オフィス車両」で、11月22日から東北新幹線などで本格運用が始まりました。この「新幹線オフィス車両」は、対象新幹線の乗車券・新幹線特急券など(タッチでGo! eチケットも含む)を持つ乗客が利用でき、追加料金は不要。座席指定はないが、リモートワーク...

記事を読む

2016-04-20気になるニュース!
東京モノレールとJR東日本は、2020年に開催される東京五輪・パラリンピックを見据え、より分かりやすく利用できるようにと、首都圏エリアの駅にアルファベットと数字を組み合わせた駅固有のコード「駅ナンバリング」が導入されます。東京メトロなど、地下鉄ではすでに導入されています。駅固有のコード「駅ナンバリング」、モノレール浜松町駅なら、MO 01。MO は東京モノレールで、01は一番目の駅。山手線の浜松町駅は、JY 28。JY ...

記事を読む

JR東日本は、全線が3日間22,150円で乗り放題の記念パスを販売、新幹線や特急も利用可能!

JR東日本は、鉄道開業150年を記念したJR東日本オリジナル特別企画乗車券を発売します。


JJR東日本全線、その他鉄道路線(7社)の列車が3日間乗り降り自由の記念パスです。

商品名は、「鉄道開業150年記念 JR東日本パス」で、発売価格はおとな 22,150円、こども 10,150円(税込)。

実施期間は、2022年10月14日~2022年10月27日で、利用開始日の1か月前から購入可能、有効期間は3日間です。

JR東日本は、全線が3日間22,150円で乗り放題の記念パスを販売、新幹線や特急も利用可能!

対象路線は、JR東日本全線(新幹線や特急の普通車自由席)、青い森鉄道線、IGRいわて銀河鉄道線、三陸鉄道線、北越急行線、伊豆急行線、富士急行線、えちごトキめき鉄道線(直江津~新井間)の特急(新幹線を含む)・急行・快速列車の普通車自由席およびJR東日本が運行するBRT。

座席指定を行えば、新幹線・優等列車の普通車指定席に4 回乗車可能です。


レンタカーや店舗・施設での利用特典もあります。

発売箇所は、「えきねっと(Web)」限定発売。

この運賃で、新幹線を含む全線が3日間22,150円で乗り放題なら格安だと思います。

 鉄道開業150年を記念したJR東日本オリジナル特別企画乗車券を発売します

 タグ

JR東日本は、車内でウェブ会議や通話が可能な「新幹線オフィス車両」の運用を開始!

JR東日本は、東北・北海道・上越・北陸新幹線で「新幹線オフィス車両」の運行を開始しました。


新幹線での移動中に、座席での通話やウェブ会議などのテレワークが可能な「新幹線オフィス車両」で、11月22日から東北新幹線などで本格運用が始まりました。

この「新幹線オフィス車両」は、対象新幹線の乗車券・新幹線特急券など(タッチでGo! eチケットも含む)を持つ乗客が利用でき、追加料金は不要。

JR東日本は、車内でウェブ会議や通話が可能な「新幹線オフィス車両」の運用を開始!

座席指定はないが、リモートワーク環境向上のため、A・C・E席の利用を推奨。

報道公開は、北陸新幹線の営業列車を使って行われました。

また、「新幹線オフィス車両」の運行開始に合わせ、東京駅(新幹線北のりかえ口付近、新幹線南のりかえ口付近、八重洲中央口付近)にモバイルバッテリーレンタルサービス「充レン」も設置。

専用車両が設けられるのは、東北新幹線・北海道新幹線・上越新幹線・北陸新幹線で、「こまち」や「つばさ」などを除く列車の8号車が専用車両となります。

12月からは、東北新幹線の一部の列車で、周囲の音を遮るヘッドホンや、パソコン画面を目の前に映し出すスマートグラスの無料貸し出しサービスも実施されます。

新型コロナウイルス問題で、リモートワークが一気に加速した感じですね。

在宅勤務だけではなく、新幹線での移動時間中も「新幹線オフィス車両」でのリモートワークが可能になるのです。

私の場合は、定時に会社に行くという概念が無くなり、定時から11時位まではメールの処理などの在宅勤務。

その後出社しています。

30年以上働いていますが、初めての大改革。

オフィスも一新され、個人の席は無くなりました。

会社に行ってもモバイルPCで、オープンスペースでの仕事となっています。

新幹線オフィス車両(8号車)座席でリモートワーク

10月から東京の東京旅行が便利に!東京モノレールとJR東日本は「駅ナンバリング」を発表!

東京モノレールとJR東日本は、2020年に開催される東京五輪・パラリンピックを見据え、より分かりやすく利用できるようにと、首都圏エリアの駅にアルファベットと数字を組み合わせた駅固有のコード「駅ナンバリング」が導入されます。


東京メトロなど、地下鉄ではすでに導入されています。

駅固有のコード「駅ナンバリング」、モノレール浜松町駅なら、MO 01。

MO は東京モノレールで、01は一番目の駅。

山手線の浜松町駅は、JY 28。

JY 01は、東京駅です。

例として紹介されていたのは新宿駅でJY 17、おとなり代々木駅はJY 18。

東京モノレールとJR東日本は「駅ナンバリング」を発表4 

東京モノレールだと、羽田が付く駅名が多く分かりづらいですよね。

ですがこれが、MO 08 羽田空港国際線ビル駅、MO 10 羽田空港第1ビル駅、MO 11 羽田空港第2ビル駅と分かりやすくなるのです。

東京モノレールとJR東日本は「駅ナンバリング」を発表3 

また、JR東日本でも、首都圏エリア276駅に導入されます。

JR東日本は「駅ナンバリング」以外にも、主要乗換駅には駅名をアルファベット3文字で表現した「スリーレターコード」も導入されます。

東京モノレールとJR東日本は「駅ナンバリング」を発表! 

東京駅は TYO、渋谷駅は SBY、新宿は SJK、池袋は IKB。

この「スリーレターコード」がネットで話題。

その理由は秋葉原。

秋葉原の「スリーレターコード」は AKB。

なので、これに対して賛否両論

ちなみに赤羽は ABN。

この辺に話題ですね。

それより、この「駅ナンバリング」なら、初めて東京に来られる人でも駅名の勘違いがなくなり便利になるでしょうね。

私がJAL便で伊丹空港に行った時はやや悲惨。

宿泊はヒルトン大阪だったのですが、電車の乗換などすごく分かりづらかったです。

この「駅ナンバリング」、ぜひ大阪でも導入して欲しいと思います。

首都圏エリアへ「駅ナンバリング」を導入します ~2020年東京オリンピック・パラリンピックを見据え、よりわかりやすくご利用いただける駅を目指します~

Copyright © マイル☆スマイル! All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます