JALは、マイクロソフトのVRヘッドマウントディスプレー「HoloLens」を利用した業務用トレーニングシステムのプロトタイプを開発したと発表しました。


JALはマイクロソフトのアジア初・エアライン初のビジネスパートナー企業で、2015年8月よりマイクロソフトと共同で最新ホログラフィック コンピューターの業務での活用を検証していました。

そしてこの業務活用プロトタイプを開発し、今回の発表となったのです。

マイクロソフトのホログラフィックコンピューター「Microsoft HoloLens」は、Windows10が搭載されているので、パソコンなどの外部機器と接続する必要がなく、ワイヤレスで使用できる、新しいタイプのホログラフィックコンピューターですと書かれていました。

この「Microsoft HoloLens」は、どんなにすごいものか調べてみたのですが?

「HoloLens」は今流行りのVRヘッドマウントディスプレー(HMD)にAR機能を足した次世代HMDで、確かに話題になっていました。

JALは、VRヘッドマウントディスプレー「HoloLens」の業務用プロトタイプを発表!3

ゲームや3Dモデリングソフト、HoloLens版Skypeなどのアプリも発表されています。

ですで、調べた感じだとゲーム機の延長に感じます。

サムスンのヘッドマウントディスプレイ 「Gear VR」の高性能版といった感じ。

それをJALが業務での活用を検証し、業務活用プロトタイプを開発したということですね。

JALは、この「HoloLens」を副操縦士昇格訓練のための補助的なトレーニングツールと、整備士訓練用ツールとして採用する予定とのことです。

JALは、VRヘッドマウントディスプレー「HoloLens」の業務用プロトタイプを発表!

パイロット向けは、ホロレンズを装着することで、737-800のリアルなコックピット空間がいつでもどこでも体感できるので、訓練生が副操縦士昇格訓練を受ける際の補助的なトレーニングツールとして活用できます。

JALは、VRヘッドマウントディスプレー「HoloLens」の業務用プロトタイプを発表!2

また、整備士向けは、ボーイング787型機の米GE製エンジン「GEnx」が目の前に再現され、エンジンの構造や部品名称、システム構造などが、いつでもどこでも、リアルに体感・学習できるようになるので、整備士の養成訓練に活用できるとのこと。

VRヘッドマウントディスプレーは高性能なので、様々なビジネスに活用できるのですね。

JAL、マイクロソフトの最新ホログラフィック コンピューター 「Microsoft HoloLens」の業務活用プロトタイプを開発